
0歳の赤ちゃんに絵本を読んであげたいけど種類が多くてどれを選んだら良いかわからない。
そもそもいつから絵本を読んだらいいんだろう。
絵本を読むと頭が良くなる?絵本の読み聞かせで得られる効果は?
赤ちゃんが興味を持ってくれる本が欲しい。
こういった悩みに応える記事です。
この記事で分かることは下記のとおりです。
はじめまして、ままふぃーと申します。
転勤族の夫と息子との3人暮らしをしています。
初めての育児で試行錯誤しながらの毎日・・・。
同じように悩めるママに役立つ情報を発信しています。
この記事では筆者が実際に0歳児に「買ってよかった絵本」を厳選して紹介します。
赤ちゃんの心が発達し、さらに親子の良好な関係が築けますよ。

ぜひ、最後まで読んでみてください!
簡単な流れ(クリックするとジャンプできます)
絵本を読むのはいつからが良いか

0歳3か月頃は視力が発達し感情表現も豊かになってくる頃です。
興味のあるものを目で追ったり、ママの声にも反応したりしてくれるようになるので読み聞かせをするママにとっても読みがいが出てくる時期になります。
また、おもちゃをギュッと掴めるようにもなってくるので、しかけ絵本を検討されている方は触り心地や音が楽しめる布絵本がおすすめです。
絵本の読み聞かせで得られる効果

この時期の1番の効果はママとのコミュニケーションが取れ、心が癒されて安定することです。
読み聞かせを通してスキンシップもできるので親子の良好な関係が築けます。
また絵本を1歳、2歳、3歳~と継続して読むことで語彙が増え読解力も鍛えられるので国語はもちろん、その他の学力もついてくるということが研究でも発表されています。
いいこと尽くめですよね!
年齢に合わせて赤ちゃんが興味を持つ本を楽しく読んであげましょう。
おすすめ絵本4選

0歳児へのおすすめは
物の動きなどを音で表したオノマトペの絵本「じゃあじゃあびりびり」、「ごぶごぶごぼごぼ」。
親子でスキンシップが取れる「いないいないばあ」。
しかけ絵本ではお出かけにも便利な布絵本「あーそーぼ」。
私の息子も何度も読んで欲しいと持ってきてくれました。
ぜひ参考にしてみて下さい。
まとめ
0歳の赤ちゃんにいつから絵本を読んだら良いかや読み聞かせで得られる効果、おすすめの絵本について紹介しました。
